たいとる

2011年12月26日月曜日

子どもにとって、わたしって何モン!?

12月17日(土)に学校連携事業についてしゃべり場的な会を催しました。




子どもの文化を考える地域のコーディネータ養成講座


「子どもにとって、わたしって何モン!?~学校連携事業の検証を軸にして~」

日時  2011年12月17日(土) 13:00~15:00(開場は30分前)

場所  小金井アートスポット シャトー2F 東京都小金井市本町6-5-3 シャトー小金井
講師  森本真也子((特)子ども劇場東京都協議会専務理事、あそびの会「スコーレ」主宰)
内容  学校連携事業実施における立場の明確化
形式  しゃべり場
対象  ガッコラボ参加者(その他学校連携事業に参画したことのある方)
     近隣市内でワークショップの実践に関わった方
参加費 無料
助成  小金井子育て子育ちネットワーク支援事業
主催  NPO法人 遊び・文化NPO小金井こらぼ




今年、縁あっていくつかの小学校と一緒に事業を行うことが出来ました。
小金井市本町小、武蔵野市第一小学校、第二小学校、境南小学校などです。
それらの事業を振り返って、今後学校連携事業はどのように展開していこうか、
そんな話題を実際に実践した学生の意見を元にしゃべってみたのです。

印象的だったのは学校連携事業を学校の補完的な教育としてではなく、
もっと大きなビジョンをもって、積極的に打ち出すべきという意見です。
これは予想外な話でした。
確かにこれまで、こどもアート・ラボでの学校連携事業は学校では出来ないことをしよう、
そういった事業内容でした。
それでは、新しいことを生み出すことは難しいようです。

 学校連携事業は発想の転換が必要そうです。
今回の参加者のご意見を参考に今後3年間の構想を練ってみたいと思います。
まずは、色んな人と話す!


これからを考える良い機会となりました。

2011年12月21日水曜日

あいのてさんと一緒に楽器をつくろう!

12月5,12日に青のあいのてさんの尾引さんがこ小金井市本町小学校で特別授業を行いました

「あいのてさんと楽器をつくろう!」


今回は身近な素材の牛乳パックとビニールを使った“カズー”という楽器づくりをしました。
全長5センチくらいで吹くと付けたビニールが震えてヴェーって感じの音が出ます。
そしてしゃべれたりします。



授業の最初に尾引さんの自己紹介を兼ねて演奏を聞かせてくれました。
“イギル”と“口琴”という楽器の演奏と倍音を使った声の合奏など
珍しい音がたくさんです。



 カズーづくりの始まりです。
自宅から持ってきた牛乳パックを切り開いて穴を開けます。
開けた穴にビニールをかぶせてホッチキスでとめれば出来上がり。




最後に、思い思いの面をカズーに取り付けて完成です。




最後にみんなで合奏しました。
この日は、いきものががりの「ありがとう」をカズーでやってみました。


尾引さん
日下先生
本町小の3年生の皆さん
ありがとうございました。

2011年12月6日火曜日

ガッコラボ2011武蔵野市第二小学校

11月12日(土)に武蔵野市第二小学校図工展覧会公開授業での造形遊びを協力して実施しました。
1,2,3,4,6年生の授業を東京学芸大学の学生と担任の先生方と一緒に行いました。



1年生は「つなげて、つなげて」です。

色んな帯紙をどんどんつなげて、道みたいに広げたり、友達とつながったりします。




つなげつづけて廊下にまで縦横無尽です。




2年生は「変身ごっこ」です。

大きなクラフト袋を被って思い思いの姿に変身します。
洋服にしたり、仮面ライダーになったりして、
昼休みに校庭をパレードしました。



出来た変身スーツを発表しています。これは宇宙人だそうです。
確かに




3年生は「ひもをつないでヒラヒラヒラリン」です。

スズランテープをずーと延ばして校庭中に結びつけました。



ジャングルジムもぐるぐる巻きです。





4年生は「新聞紙ポキポキタワー」です。

新聞を細く巻くと硬くて長い棒が出来ます。
今回はそれを組み合わせてタワーをつくりました。


折れないように、天井まで届くように作るのが結構難しいんです。





6年生は「不思議な空間出現!
~カラービニル袋を使って遊ぼう~」です。

色んな色のビニル袋を音楽室や家庭科室等の中めいいっぱい使って空間演出をしました。


いもむし出現か!?